各種データーベースのGUI製品についてまとめました。
1.各DBMS純正のGUIツール
各DBMSには純正のGUIツールがあります。
DBMS |
純正GUIツール名 |
備考 |
Oracle Database |
SQL Developer |
MySQLにも対応 |
Microsoft SQL Server |
SQL Server Management Studio |
|
Visual Studio |
SSISの開発 |
MySQL |
MySQL Workbench |
|
PostgreSQL |
pgAdmin |
|
特に商用DBMSのOracle Database、Microsoft SQL Serverについては、純正のGUIツールに不足がないため、サードパーティのGUIを利用する必要はほとんどありません。
一方で、昔はMySQL、PostgreSQLについては純正のGUIツールが機能的に不足していること、インテリセンスなど入力を補完する細やかな操作配慮がなされていないことなど、生産性に欠ける部分があるため、サードパーティ製のGUIツールを利用することが良くありました。
しかし、現在ではかなりの強化が図られ、商用に見劣りしなくなっています。
2.Navicat
PremiumSoft CyberTech Ltd、香港の企業の製品です。日本では、株式会社スマートスタイルが総販売代理店として販売しています。
全て、ODBCではなくネイティブ接続に対応し、主要DBを網羅するGUIツールとして、非常に使いやすく人気の高いツールです。
特にNavicat Premiumは、複数種類のDBMSを同一社内で利用する会社で重宝します。
Windows、macOS各OS版が販売されています。
製品名 |
Oracle |
SQL Server |
MySQL |
Postgre SQL |
Maria DB |
SQLite |
MongoDB |
Navicat Premium |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
Navicat for Oracle |
○ |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
Navicat for SQL Server |
- |
○ |
- |
- |
- |
- |
- |
Navicat for MySQL |
- |
- |
○ |
- |
- |
- |
- |
Navicat for PostgreSQL |
- |
- |
- |
○ |
- |
- |
- |
Navicat for MariaDB |
- |
- |
- |
- |
○ |
- |
- |
Navicat for SQLite |
- |
- |
- |
- |
- |
○ |
- |
Navicat for MongoDB |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
〇 |
~ Navicat公式サイト ~

Navicat公式サイト(https://jp.navicat.com/)
3.DataGrip
チェコの企業、JetBrainsが提供する、主要DBを網羅するGUIツールです。JetBrainsは、ほぼ全てのプログラミング言語のIDEを網羅して開発販売しており、その使いやすさから注目を浴びています。そのJetBrainsがDBMS向けに開発販売した製品です。
全て、ODBCではなくネイティブ接続に対応し、として、非常に使いやすく人気の高いツールです。
Windows、macOS、Linux各OS版が販売されています。永続ライセンスの販売ではなく年単位のサブスクとなっています。
日本語化が不十分と言われています。
~ 対応データベース ~
Oracle |
SQL Server |
MySQL |
Postgre SQL |
Microsoft Azure |
Amazon Redshift |
DB2 |
H2 |
Derby |
HSQLDB |
Exasol |
Sybase |
SQLite |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
~ 価格 ~
使用年数 |
価格 |
1年目 |
\22,900 |
2年目 |
\18,300 |
3年目以降 |
\13,700 |
~ DataGrip(JetBrains公式サイト) ~

DataGrip(https://www.jetbrains.com/datagrip/)