各種プログラム言語と開発環境まとめ(Swift)

 ここでは、アップルの最新プログラム言語であるSwiftについてまとめます。今後、iOS用アプリを中心としたアップル製品用アプリ開発では、Objective-CからSwiftにプログラム言語が移行していくと思われます。

目次
1.Swift
1- 1.SwiftのIDE

1.Swift

 SwiftはObjective-Cに変わるアップルの標準開発言語として2014年に誕生した、新しいプログラミング言語です。
 オブジェクト指向に対応しています。
 コンパイラ方式のプログラム言語ですが、インタプリタ方式として利用することもできるハイブリット方式です。
 macOS、iOS上で動作するアプリの開発をメインにLinux用のアプリ開発も可能です。Windowsについては現状では対応していません。
 無償、商用可、OSSのApache Licenseで運用されています。


Swift(https://swift.org/)


1-1.SwiftのIDE

Xcode

 Swiftだけでなく、Objective-C、C++、さらにJavaにも対応したのMac純正のIDEです。Macユーザーならば無償でMac App Storeからダウンロードして利用することができますが、macOSでしか使用できません。つまりiPadでは使用できず、MacBookやiMacが必要となります。
 iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Apple TVのシミュレーターが搭載されておりアップル製品のアプリ開発環境として申し分のない機能が提供されています。


Xcode(https://developer.apple.com/jp/xcode/)


Swift Playgrounds

 iOSで利用できるSwift用IDEです。Macユーザーならば無償でMac App Storeからダウンロードして利用することができます。Xcodeほど本格的なIDEではありませんが、ちょっとした実行テストや学習用としては十分に利用できるレベルです。


Swift Playgrounds(https://www.apple.com/jp/swift/playgrounds/)


CLion

 チェコの企業、JetBrainsが提供する、C++用の有償IDEですが、Swift対応プラグインを利用することで、Swiftも利用できます。Linux上でSwiftを利用できるIDEとしては、現状Clionしかない状況です。Clionについては、こちらでまとめています。
 JetBrainsはAppCodeというXcodeの類似製品を販売しており、こちらでもSwiftに対応しているのですが、この製品はLinuxでは利用できませんので注意が必要です。



おすすめの関連記事

各種プログラム言語と開発環境まとめ(概要)
プログラム言語の概要についてまとめました。