メモリの規格(最新DDR5)

 メモリは、ハードディスクから読み出したデータを一時保存するための、揮発性記憶集積回路です。
 メインメモリ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)とも呼ばれます。
 読み書きの速度が、ハードディスクよりも速く、メモリに一時保存されたデータであればハードディスクへのI/Oが必要ないので、その分処理を高速に行うことが出来ます。

1.メモリの規格

DDR規格

 DDRとはDDR SDRAM:Double-Data-Rate Synchronous Dynamic Random Access Memoryの略称。メモリの規格です。DDR3、DDR4、DDR5という数字は世代を表します。

 数字が進むにつれその処理速度、省電力性などがアップデートされていきます。

 「DDR2」、「DDR3」は過去の規格となり、現在の主流は「DDR4」です。
 この「DDR4」や「DDR3」には互換性がなく、「DDR3」から「DDR4」に乗り換える場合、CPU、マザーボードを交換しないといけないというレベルです。インテルCPUの場合、第6世代以降の製品でないと「DDR4」に対応していません。第12世代以降の製品でないと「DDR5」に対応していません。

 最新規格「DDR5」は2020年7月に最終策定となりました。
 2021年10月に発売された、インテルの第12世代CPUが、DDR5に対応しました。同時に、各社からDDR5に対応したマザーボードも発売されました。AMDは現状対応していません。2022年後半発売予定の、第6世代CPU(Zen4)において、DDR5対応が予定されています。

 下図の通りメモリモジュール規格、メモリチップ規格によってさらに細分化します。
 メモリモジュール規格は転送速度
 メモリチップ規格はクロック周波数
 に関係します。


規格 メモリモジュール規格 メモリチップ規格 転送速度 クロック周波数 容量
DDR5 PC5-51200 DDR5-6400 51.2GB/s 6,400MHz 8GB~32GB
PC5-44800 DDR5-5600 44.8GB/s 5,600MHz 8GB~32GB
PC5-42666 DDR5-5333 42.7GB/s 5,333MHz 8GB~32GB
PC5-40960 DDR5-5120 40.1GB/s 5,120MHz 8GB~32GB
PC5-40000 DDR5-5000 40.0GB/s 5,000MHz 8GB~32GB
PC5-38400 DDR5-4800 38.4GB/s 4,800MHz 8GB~32GB
PC5-32000 DDR5-4000 32.0GB/s 4,000MHz 8GB~32GB
PC5-28800 DDR5-3600 28.8GB/s 3,600MHz 8GB~32GB
PC5-25600 DDR5-3200 25.6GB/s 3,200MHz 8GB~32GB
DDR4 PC4-34100 DDR4-4266 34.1GB/s 4,266MHz 4GB~16GB
PC4-25600 DDR4-3200 25.6GB/s 3,200MHz 4GB~16GB
PC4-21333 DDR4-2666 21.3GB/s 2,666MHz 4GB~16GB
PC4-19200 DDR4-2400 19.2GB/s 2,400MHz 4GB~16GB
PC4-17000 DDR4-2133 17.1GB/s 2,133MHz 4GB~16GB
DDR3 PC3-14900 DDR3-1866 14.9GB/s 1,866MHz 4GB~16GB
PC3-12800 DDR3-1600 12.8GB/s 1,600MHz 4GB~16GB
PC3-10600 DDR3-1333 10.6GB/s 1,333MHz 4GB~16GB
PC3-8500 DDR3-1066 8.5GB/s 1,066MHz 4GB~16GB

LP-DDR規格

 LP(Low Power:低電力)-DDR規格のことで、主にスマホ、モバイル端末に利用されるメモリです。電力規格以外はDDRの規格と概ね同じで、LP-DDR3、LP-DDR4、LP-DDR5とあります。
 派生規格として、LP-DDR4をさらに10%省電力化したLP-DDR4Xがあります。
 LP-DDR5Xは、正式に規格化されていません。

DIMM規格

 DIMM規格とは複数のDDRチップをプリント基板上に搭載し、メモリとして製品化されますがその配置、ピンの数などの規格です。


 DIMM(デスクトップ用メモリ)とS.O.DIMM(ノートパソコン用メモリ)があります。全く大きさが違いますので、一目瞭然ですが、ネット等で購入する際は注意して下さい。ピン数でも判断できます。


デュアルチャネル、トリプルチャネル

 例えば8GBメモリを増設する場合、同一製品で4GBのメモリ×2を購入した方が速くなります。これを「デュアルチャネル」といいます。
 但し、メモリが「デュアルチャネル」対応となっていないとその効果はありません。同様に3枚組で使用すると処理速度が上がる「トリプルチャネル」もあります。

2.メモリの製造メーカー

 ADATA、CENTURY MICRO、CFD、Corsair、Crucial、Kingston、SunMax、Sumsung、I/Oデータ、バッファロー等、数多くのメーカーがあり、どれも突出したシェアではありません。

 昔は東芝、三菱、NEC、日立、富士通など日本の大手メーカーもメモリを取り扱っていましたが、全てこの分野から撤退しています。東芝メモリは、高収益なNAND型フラッシュメモリ(USBやSSDで使用される)の生産にシフトしています。


3.SRAMとDRAM

 揮発性記憶集積回路(電圧をかけていないとデータが消える)にはSRAMとDRAMの2種類があります。
 SRAMはCPUのキャッシュとして使用されます。超高速な記憶集積回路ですが、発熱量が高く、非常に高価です。
 一方DRAMはメモリに使用されます。記憶集積回路であり、発熱量が少なく、低価ですが速度はそれなりです。もちろんHDDに比べると高速です。パソコン内で各記憶装置が適材適所で使用されているというところでしょうか。


種類 価格 処理速度 発熱量
(消費電力)
用途 備考
SRAM 高価 超高速 CPUキャッシュメモリ
L1、L2、L3
リフレッシュ動作不要
DRAM 安価 高速 メモリ 一定サイクルでリフレッシュ要

※リフレッシュ:電荷を回復させる動作



おすすめの関連記事

CPUの性能を比較する指標
CPUの性能を比較する指標である、クロック周波数、コア数、スレッド数等を解説しています。
インテルのCPUラインナップ
インテルのCPUをブランドごと世代ごとまとめました。最新のCPU製品も一覧化しています。
AMDのCPUラインナップ
インテル一択だったCPU市場ですが、AMD社製CPU「Ryzen」発売以来、現在では約30%のシェアとなりました。
GPU
GPU(グラフィックボード)についてその役割、GPUメーカーをまとめています。
ハードディスク
SATA、SAS、SSDの規格をまとめました。